チャットボットを知っていますか?
チャットボットは、医療など色々な分野で話題となっており、アプリも開発されています。
話題のチャットボットとは?意味について解説します。
チャットボットとは?意味は?
チャットボットとは、チャットに自動応答する機能のことをいいます。
チャットの意味は「会話」で、ボットの意味は「ロボット」になります。
最近では、学習機能を持つ最新型のチャットボップが開発され、LINEやフェイスブックなどが、このチャットボットのサービスの導入を発表したことより話題となっています。
チャットボットはいつから?
チャットボットの歴史は古く、始まりは1960年代とされています。
その後、1990年代のインターネットの発展により、パソコンでのチャットが流行ってきたことより機能がアップされました。
自動応答ときくと、人工知能(AI)によるサービスだと思われる方がいますが、実はこれまでのチャットボットは、あらかじめプログラムされたメニューを組み合わせて返答パターンを選ぶものが基本でした。
現在、チャットボットは進化し、人工知能による応答とデータを分析する学習機能を備えた進化版となっています。
チャットボットを医療分野で使用する動きもあります。
チャットボットのアプリ
2016年4月に、LINEとフェイスブックがチャットボットの強化を発表し、5月には米グーグルが人工知能内蔵のチャットアプリ「Allo」を発表しました。
(Alloの公開は2016年夏頃を予定)
このチャットボットは、検索の次のサービスの主役になると期待されています。
チャットボットのサービスは、チャット画面が入口になります。
例えばチャット画面で「この周辺でオススメのイタリアンは?」と質問すると、チャットボットが最適なオススメのイタリアンの答えを返してくれます。
今まで私たちが何かを知りたいときは、ネットで検索するのが一般的で、パソコンやスマホで検索していましたが、これからはチャットボットが活躍することになります。
LINE、グーグル、フェイスブックなどが、個人の好み、趣味、行動パターンなどの膨大なデータを蓄積していることも、チャットボットの進化をサポートしています。
このデーターを分析することで、正確で精度の高い自然な対応が期待できます。
アメリカでは、メッセンジャーアプリの「Kik(キック)」が独自に「ボットストア」を立ち上げています。
LINEも2016年夏ごろに「BOT STORE」を立ち上げる予定です。
又、医療分野ではオンライン病気事典「MEDLEY」を運営するメドレーは、病気の症状を聞き出すことで、病名や対応してくれる病院を案内するチャットボット「症状チェッカーbot」を公開しました。
今後、一般消費者向けに商品やサービスを提供する会社が、このチャットボットを登録し、私たちは利用できるようになります。