ホワイトデーの起源をご存知でしょうか?ホワイトデー発祥の理由やいつからか、バレンタインの贈り物のお返しとの関係について、なるほどあるあると言えるようなお返しの豆知識と相場についていくつかまとめている記事です。
これを知っておけば、ホワイトデーがより楽しいものとなります。
ホワイトデーは3月14日ということは多くの女性は知っているでしょう。
ですが何故ホワイトデーが出来たかまでは知らない人が多いと思います。
実際、バレンタインデーのほうが先に出来て、その後ホワイトデーが出来たと言われていますが、実際その起源はどこにあるのでしょうか?
ホワイトデーの起源と発祥は日本
実はホワイトデーは日本で生まれたものです。起源と発祥は日本なのです。
1978年に全国飴菓子工業組合がバレンタインのお返しにキャンディーをプレゼントしよう、というコンセプトで始まったものだったのです。
また白いマシュマロなども販売し、クッキーやキャンディーを3月14日に販売するお菓子ショップが続出して、世間に広まったと言われています。
何故ホワイトなのかというと、幸運を呼ぶ、演技が良い、白いマシュマロだから、ということで色々な意味が重なり、ホワイトデーという名称になったんだとか。
しかし、面白いことにこのホワイトデー、いつの間にかバレンタインの3倍返しということが常となっているようです。
何故バレンタインの3倍返しがホワイトデーの基本なのかチェックしてみましょう。
これに関していえば、はっきりと明確な答えはないと言われています。
バブル期に女性誌でそのような記事があったということは確からしいです。
バブルの時代であれば、経済も右肩上がりで収入もそこそこ多かった時代ですから、3倍返しでも余裕があったと言えます。
ホワイトデーお返し相場は3倍返しは昔の話
今では3倍返すのは到底無理な話です。
義理チョコをもらったくらいなら、キャンディーやマシュマロ程度で済むかもしれませんが、恋人から高額なアクセサリーをせがまれたりすると大変です。
しかし、女性側からアンケートをとってみると、金額はあまり関係ない。
という答えが返ってきています。
同じくらいの価格のものでいいという答えは次にきています。
世間ではほぼ同額のものを今では返す風潮がありますので、恋人に満足してもらおうと思って奮発しても、逆に恋人がそんなに高くなくてもいいのに・・・と申しわけなく思ってしまうことになります。
それだけ、女性も世間の厳しさというものを知っているようです。
それには女性の社会進出もあり、やはりバブルとは異なり厳しい社会風潮であるということを理解しているからこそだと言えます。
ホワイトデーを楽しく過ごすためには、彼女の趣味に合ったものを金額は関係なくチョイスして、自分なりのアイデアを働かせてサプライズをする、飾りつけ、メッセージをプラスするなどすれば、大切なホワイトデーになるでしょう。